ブルシク オルタナ PSA10 約48万で完売 5月出品時の90万は割高過ぎという結果に - 【投資】遊戯王カードを投資先として見守るブログ
fc2ブログ

記事一覧

ブルシク オルタナ PSA10 約48万で完売 5月出品時の90万は割高過ぎという結果に

スポンサーリンク

先日、フリマにて出品されていたブルシク オルタナ PSA10 が、約48万で完売した模様。


当方で、最初にこのカードの出品を確認したのは、今年5月のことであり、記事としても取り上げております。


ブルシク オルタナ PSA10 フリマにて90万出品 全ブルシクのPSA10は何枚あるか



当時は、約90万という価格で設定されておりました。

未鑑定品であれば、フリマ相場は35万程であった時期です。



そしてPSA10が48万で売れた現在、未鑑定品はフリマ相場で約29万となっております。



PSA鑑定品の相場が如何に曖昧であり、掴みづらいものであるかということがわかります。



新しめのカードはPSA10が取得しやすいと言われております。


発行枚数にも関係しますが、新規カードにおけるPSA10の付加価値というものは、昔のものに比べて低下している可能性があり、今は美品相場の1.5倍〜2倍辺りが適正なのかもしれません。


20211023103541d08.png

コメント

未開封品に価値がありそうなカードのPSA鑑定は気をつけた方がよいでしょうね。
新規のカードのPSA鑑定はあんまり意味ないと言わざるを得ないですよね。
PSA10の場合を独自式で相場を考えている人がいて 美品相場 x 全体鑑定枚数 / PSA10取得枚数 というのはちょっと考慮に値するなと思いました。
ただこれは全体鑑定枚数がある程度ある場合だけだと思います。
現存総数が少なすぎるカードだと鑑定数がほとんどないので参考にならないですね、それは出す価値がないか入手自体が困難なのかのどちらかですから。
あとはPSA10総数とかも参考になりそうですね。遊戯王ではないですがポケカのシャイニースターマリィなんかは2020年のカードでPSA10が1347枚もあるので(鑑定枚数ポケカはバグってる...)、いくら人気があろうがこんなものにPSA10の付加価値なんてないということがよくわかります。

No title

というかパック開封直後を大量に出し過ぎ+当たり前だけど10が多いはずなのにそれだけで2倍近く付けてる現状がおかしいと思いますよ
パック産レリーフが出た辺りからはコレクションのためのサプライも充実してるので美品が多いからレリブルの時点で10の価値は低下してるイメージです(印刷の都合は知らん)
スリーブすら碌になかった初期とはわけが違う

> 未開封品に価値がありそうなカードのPSA鑑定は気をつけた方がよいでしょうね。
> 新規のカードのPSA鑑定はあんまり意味ないと言わざるを得ないですよね。
> PSA10の場合を独自式で相場を考えている人がいて 美品相場 x 全体鑑定枚数 / PSA10取得枚数 というのはちょっと考慮に値するなと思いました。
> ただこれは全体鑑定枚数がある程度ある場合だけだと思います。
> 現存総数が少なすぎるカードだと鑑定数がほとんどないので参考にならないですね、それは出す価値がないか入手自体が困難なのかのどちらかですから。
> あとはPSA10総数とかも参考になりそうですね。遊戯王ではないですがポケカのシャイニースターマリィなんかは2020年のカードでPSA10が1347枚もあるので(鑑定枚数ポケカはバグってる...)、いくら人気があろうがこんなものにPSA10の付加価値なんてないということがよくわかります。


そうですね。
このPSA10の付加価値については、様々な要素が影響してきますので、結局のところ、そのカード自体がどうであるかを見て判断になるのかなと。
新規カードであればある程に付加価値が低くなるのは間違いないかなと。総枚数にもよりますが。

> というかパック開封直後を大量に出し過ぎ+当たり前だけど10が多いはずなのにそれだけで2倍近く付けてる現状がおかしいと思いますよ
> パック産レリーフが出た辺りからはコレクションのためのサプライも充実してるので美品が多いからレリブルの時点で10の価値は低下してるイメージです(印刷の都合は知らん)
> スリーブすら碌になかった初期とはわけが違う


たしかにサプライの充実も10を増加させている要因ですね。
また、それだけ初期の10が輝きますね。

ブルシクのオルタナは白かけが非常に多いです。
鑑定料が4万円ほどかかるのを考慮すると
過小評価じゃないかと思います。
プロモカード全体が過去最低を更新中なので仕方ないかもしれませんが。

No title

そうですね。フルプロテクトスリーブとか、マグホなどが昔からあれば、初期の高額カードが大切にしたつもりで2重スリーブでファイルにいれたり、ローダーに入れて安心していたカードが気がついたら傷ありになった、なんてことはなかったのにと思ってしまいます。

特にン十万もするカードであれば尚更ですね。

ところで、レリブルの9、10の数ですが250枚位もの数があるので、ちょっと10の価値が落ちてきますね。
ホーリーなんか、4枚、モスで3枚、原人で2枚とかと比べると尚更そう思いますね。

ウイルスなんか、10の数は0枚ですからね。デッキにいれて使っていたからだと思いますが・・・。

> ブルシクのオルタナは白かけが非常に多いです。
> 鑑定料が4万円ほどかかるのを考慮すると
> 過小評価じゃないかと思います。
> プロモカード全体が過去最低を更新中なので仕方ないかもしれませんが。


そうですね。
新しめのプロモカードの多くは相場が芳しくないので、厳しいところですね。

> そうですね。フルプロテクトスリーブとか、マグホなどが昔からあれば、初期の高額カードが大切にしたつもりで2重スリーブでファイルにいれたり、ローダーに入れて安心していたカードが気がついたら傷ありになった、なんてことはなかったのにと思ってしまいます。
>
> 特にン十万もするカードであれば尚更ですね。
>
> ところで、レリブルの9、10の数ですが250枚位もの数があるので、ちょっと10の価値が落ちてきますね。
> ホーリーなんか、4枚、モスで3枚、原人で2枚とかと比べると尚更そう思いますね。
>
> ウイルスなんか、10の数は0枚ですからね。デッキにいれて使っていたからだと思いますが・・・。


レリブルってそんなに多いのですね。
それであるとホーリーやらモスの10がどれだけ貴重かわかりますね。
また、使用するカードは仕方ないですね。

No title

あと、最近のカードについては枠キラはなくなってきましたが、開封しても初めてから白欠けがあるものがかなり多いですね。製造工程が甘くなってきたのかも知れませんが。
そういう意味で初期カードに比べると、数が多いとはいえPSA10の1.5~2倍位の価値はあると思います
ね。
オークションで美品ですといいながら、ひどい白欠けで散々な目にあいましたので。
枠キラは昔のカードはシ-クレットでも間にアルミ?のシートを挟んでいたので
周りが擦れてその部分が見えてきて枠キラになったのだと思いますね。いまはシークレットは恐らくアルミシートを挟んでないのだと思います。

> あと、最近のカードについては枠キラはなくなってきましたが、開封しても初めてから白欠けがあるものがかなり多いですね。製造工程が甘くなってきたのかも知れませんが。
> そういう意味で初期カードに比べると、数が多いとはいえPSA10の1.5~2倍位の価値はあると思います
> ね。
> オークションで美品ですといいながら、ひどい白欠けで散々な目にあいましたので。
> 枠キラは昔のカードはシ-クレットでも間にアルミ?のシートを挟んでいたので
> 周りが擦れてその部分が見えてきて枠キラになったのだと思いますね。いまはシークレットは恐らくアルミシートを挟んでないのだと思います。


なるほど。
確かに枠キラという言葉を最近のカードでは聞かないですもんね。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

遊戯王投資さん

Author:遊戯王投資さん
何かご用がある方はお手数ですが、ツイッターのDMに連絡ください。
Twitter アカウント名 nakanaka@遊戯王投資