コメント
いまや遊戯王は萌えキャラTCG化してるからなー
さすがロリコン多き令和の日本男児(笑)
さすがロリコン多き令和の日本男児(笑)
> いまや遊戯王は萌えキャラTCG化してるからなー
> さすがロリコン多き令和の日本男児(笑)
それがトレンドであって売上を左右するならメーカーもそうしたイラストを採用する必要がありますからねー。
> さすがロリコン多き令和の日本男児(笑)
それがトレンドであって売上を左右するならメーカーもそうしたイラストを採用する必要がありますからねー。
初期のオドロオドロした世界観は何処に行ってしまったんでしょうね。
意味のわからない名前のモンスターやその色違いモンスター、不気味なセンス(いい意味で)
それらが全てなくなりヒーローチックなイラストから次第にロリ系、今や代表するカードは女性ばかりになり自分の知ってる遊戯王じゃあ無いですね。
意味のわからない名前のモンスターやその色違いモンスター、不気味なセンス(いい意味で)
それらが全てなくなりヒーローチックなイラストから次第にロリ系、今や代表するカードは女性ばかりになり自分の知ってる遊戯王じゃあ無いですね。
> 初期のオドロオドロした世界観は何処に行ってしまったんでしょうね。
> 意味のわからない名前のモンスターやその色違いモンスター、不気味なセンス(いい意味で)
> それらが全てなくなりヒーローチックなイラストから次第にロリ系、今や代表するカードは女性ばかりになり自分の知ってる遊戯王じゃあ無いですね。
そうですね。初期の世界観から変わり過ぎというのはとてもわかります。
とは言え、四半世紀も続くコンテンツであることを考えれば、これだけの変化があって当たり前なのかもしれません。
> 意味のわからない名前のモンスターやその色違いモンスター、不気味なセンス(いい意味で)
> それらが全てなくなりヒーローチックなイラストから次第にロリ系、今や代表するカードは女性ばかりになり自分の知ってる遊戯王じゃあ無いですね。
そうですね。初期の世界観から変わり過ぎというのはとてもわかります。
とは言え、四半世紀も続くコンテンツであることを考えれば、これだけの変化があって当たり前なのかもしれません。