HISTORY ARCHIVE COLLECTION 青眼、真紅眼、ブラマジガール 1ヶ月前との相場比較 - 【投資】遊戯王カードを投資先として見守るブログ
fc2ブログ

記事一覧

HISTORY ARCHIVE COLLECTION 青眼、真紅眼、ブラマジガール 1ヶ月前との相場比較

スポンサーリンク

2/19に発売となったHISTORY ARCHIVE COLLECTION(ヒストリーアーカイブコレクション)


市場流通から2ヶ月半が経過し、5月となりました。


このBOXの目玉である3種類の原作絵カード。


前回は4月に確認しております。
相場に変化はあったのでしょうか。


では、早速確認してみましょう。



『青眼の白龍』ウルトラ

2/19初動 フリマ相場 約2万

2月末 フリマ相場 約1.2万

4月初旬 フリマ相場 約1万

5月初旬 フリマ相場 約0.9万


『真紅眼の黒竜』ウルトラ

2/19初動 フリマ相場 約2万

2月末 フリマ相場 約1.7万

4月初旬 フリマ相場 約1.4万

5月初旬 フリマ相場 約1.3万


『ブラック・マジシャン・ガール』ウルトラ

2/19初動 フリマ相場 約3万

2月末 フリマ相場 約3.7万

4月初旬 フリマ相場 約4万

5月初旬 フリマ相場 約3.5万



以上のように3点共に下落。


前回相場を上昇させていたブラマジガールも、価格を落としております。



価格の上昇が伸び悩む要因として、ウルトラというレアリティにあるとの意見も頂きます。



新弾POWER OF THE ELEMENTSが当たりBOXであっただけに、影が薄くなってしまった印象もあるHISTORY ARCHIVE COLLECTION。


しばらくは我慢の時期が続くかもしれません。



2022050121274685f.png
20220501212812808.png
20220501212841359.png

コメント

個人的には海外 Ghosts From the Past:The 2nd Haunting のホロのガールや青眼の方が気になるといえば気になりますね。
特にガールホロはWCS2017と同じ初期絵柄の旧ホロ仕様ですから。
まあ海外版は国内では上がりませんが。

御三家+BMGに無理矢理付加価値付けるのも限界みたいですね
これで原作イラストとか言われても初期イラストの方が思い入れある訳で

No title

シク系の注目度が高いとコナミも認識しているであろう遊戯王OCG/TCGの限定目玉商品において、先行して抽選配布されたブラマジを含めた今回の原作イラストシリーズが敢えてウルトラレア加工で生産されたのは、作品内でそのように表現されていた事へのリスペクトからくる粋な計らいではないかと思われます。

加工の評価に関しては好みの分かれるところですが、素人目にも煌びやかで目立つ反面シート座標の統一されていない雑さや、ともすればチープさを感じる過剰なプリズム加工のシークレットよりも、シンプルながら絵柄の細部まで判読しやすいスーパーやウルトラの方が個人的に好ましく感じているところがあり、今回のコナミの判断は私としては喜ばしいものでした。

転売に伴う価格吊り上げのしやすさで考えるとわかりやすく目を惹くプリシクが扱いやすいのは間違いないのですが、純粋なコレクター目線では作品と連動した背景で価値を判断しているケースもあるので、上記の理由から今後こちらのイラストがウルトラレア以外で再録される可能性はあまり高くない(アーコレ三幻神のようにプリシクで生産するつもりなら今回のタイミングで出し惜しむ理由は特になかった、イラスト違い枠の扱いとしてはVジャン三幻神等の原作者イラスト版に近い?)と考えた場合、市場流通の減る1年後以降のタイミングで美品の相場が上がっていく可能性は十分ありそうです。
以上、私見による長文を失礼いたしました。

> 個人的には海外 Ghosts From the Past:The 2nd Haunting のホロのガールや青眼の方が気になるといえば気になりますね。
> 特にガールホロはWCS2017と同じ初期絵柄の旧ホロ仕様ですから。
> まあ海外版は国内では上がりませんが。


そうなんですよね。
海外版は国内相場が伸びませんもんね。

> 御三家+BMGに無理矢理付加価値付けるのも限界みたいですね
> これで原作イラストとか言われても初期イラストの方が思い入れある訳で


確かに、初期イラストこそ思い出補正が強く掛かりますよね。
原作イラストはそれはそれでいいのでしょうけど。

> シク系の注目度が高いとコナミも認識しているであろう遊戯王OCG/TCGの限定目玉商品において、先行して抽選配布されたブラマジを含めた今回の原作イラストシリーズが敢えてウルトラレア加工で生産されたのは、作品内でそのように表現されていた事へのリスペクトからくる粋な計らいではないかと思われます。
>
> 加工の評価に関しては好みの分かれるところですが、素人目にも煌びやかで目立つ反面シート座標の統一されていない雑さや、ともすればチープさを感じる過剰なプリズム加工のシークレットよりも、シンプルながら絵柄の細部まで判読しやすいスーパーやウルトラの方が個人的に好ましく感じているところがあり、今回のコナミの判断は私としては喜ばしいものでした。
>
> 転売に伴う価格吊り上げのしやすさで考えるとわかりやすく目を惹くプリシクが扱いやすいのは間違いないのですが、純粋なコレクター目線では作品と連動した背景で価値を判断しているケースもあるので、上記の理由から今後こちらのイラストがウルトラレア以外で再録される可能性はあまり高くない(アーコレ三幻神のようにプリシクで生産するつもりなら今回のタイミングで出し惜しむ理由は特になかった、イラスト違い枠の扱いとしてはVジャン三幻神等の原作者イラスト版に近い?)と考えた場合、市場流通の減る1年後以降のタイミングで美品の相場が上がっていく可能性は十分ありそうです。
> 以上、私見による長文を失礼いたしました。


なるほど。
イラストにマッチする加工を考えた結果、ウルトラレアだったという見解ですか。ありそうですね。
もしメーカー側がファンのことを思ってレアリティを選択していたら、ウルトラレアというのも悪くないと思えますね。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

遊戯王投資さん

Author:遊戯王投資さん
何かご用がある方はお手数ですが、ツイッターのDMに連絡ください。
Twitter アカウント名 nakanaka@遊戯王投資