コメント
このブログのコメントもつかなくなってきてますし、コレクターの業界離れが進んでいそうですね。
この前の御三家の再配布が痛かったですね。
2年経過してもいまだに再配布してるので。
そもそも遊戯王全体が下降してるのがいちばんの原因ですが。
20th、プリズマで高騰するカードはもう出てこない。というくらいショップの買いとり弱いです。
2年経過してもいまだに再配布してるので。
そもそも遊戯王全体が下降してるのがいちばんの原因ですが。
20th、プリズマで高騰するカードはもう出てこない。というくらいショップの買いとり弱いです。
プリズマやブルシクを見るにやっぱシークレットレア系列のレアリティ自体が良くないのかもって思うかな。
この辺の加工はなんの工夫もないわけだし。
今遊戯王でコレクターに訴求するものって初期かレリーフだよね。
11期のレリーフも悪くないとは言わないけど、なんか違う感あるのと封入率が高すぎてアルティメットでもなんでもないし。
旧仕様の海外OTSレリーフなんかは結構人気高いから、3,4期ぐらいの旧仕様に戻して、稀に同じカードでも海外版みたいに日版とは違う凝った加工のが出ます、とかにしたほうがいい気がする。
他のTCGがフルアートを取り入れてて画面構成に工夫ができるっていう利点を遊戯王は持ってない、逆にそれがいいというのもあるだろうけど、それなら凝った加工をする方で頑張らないと。
凝った加工で人気になっているという意味では、旧アジアの人気が高いことで証明されているんだし。
シークレット派生系の加工は20th含めて、それぞれのカード固有の面白みがないんだよね。
加工が凝っていれば、旧アジアの闇の護封剣みたいな謎の魔法カードでさえ高い値段つくわけだしさ。
この辺の加工はなんの工夫もないわけだし。
今遊戯王でコレクターに訴求するものって初期かレリーフだよね。
11期のレリーフも悪くないとは言わないけど、なんか違う感あるのと封入率が高すぎてアルティメットでもなんでもないし。
旧仕様の海外OTSレリーフなんかは結構人気高いから、3,4期ぐらいの旧仕様に戻して、稀に同じカードでも海外版みたいに日版とは違う凝った加工のが出ます、とかにしたほうがいい気がする。
他のTCGがフルアートを取り入れてて画面構成に工夫ができるっていう利点を遊戯王は持ってない、逆にそれがいいというのもあるだろうけど、それなら凝った加工をする方で頑張らないと。
凝った加工で人気になっているという意味では、旧アジアの人気が高いことで証明されているんだし。
シークレット派生系の加工は20th含めて、それぞれのカード固有の面白みがないんだよね。
加工が凝っていれば、旧アジアの闇の護封剣みたいな謎の魔法カードでさえ高い値段つくわけだしさ。
> このブログのコメントもつかなくなってきてますし、コレクターの業界離れが進んでいそうですね。
コメントは減りましたが、アクセス数に変化がないので、あまり心配する必要もないかと。
コレクターよりも転売目的の人が、遊戯王からポケカに流れていると感じます。
コメントは減りましたが、アクセス数に変化がないので、あまり心配する必要もないかと。
コレクターよりも転売目的の人が、遊戯王からポケカに流れていると感じます。
> この前の御三家の再配布が痛かったですね。
> 2年経過してもいまだに再配布してるので。
> そもそも遊戯王全体が下降してるのがいちばんの原因ですが。
> 20th、プリズマで高騰するカードはもう出てこない。というくらいショップの買いとり弱いです。
遊戯王は、年明けからの勢いはどこへやらで、年末にかけてパッとしないですよね。
今はポケカに流れている層が戻ってくるのを待つ形かもしれません。
> 2年経過してもいまだに再配布してるので。
> そもそも遊戯王全体が下降してるのがいちばんの原因ですが。
> 20th、プリズマで高騰するカードはもう出てこない。というくらいショップの買いとり弱いです。
遊戯王は、年明けからの勢いはどこへやらで、年末にかけてパッとしないですよね。
今はポケカに流れている層が戻ってくるのを待つ形かもしれません。
> プリズマやブルシクを見るにやっぱシークレットレア系列のレアリティ自体が良くないのかもって思うかな。
> この辺の加工はなんの工夫もないわけだし。
> 今遊戯王でコレクターに訴求するものって初期かレリーフだよね。
> 11期のレリーフも悪くないとは言わないけど、なんか違う感あるのと封入率が高すぎてアルティメットでもなんでもないし。
> 旧仕様の海外OTSレリーフなんかは結構人気高いから、3,4期ぐらいの旧仕様に戻して、稀に同じカードでも海外版みたいに日版とは違う凝った加工のが出ます、とかにしたほうがいい気がする。
> 他のTCGがフルアートを取り入れてて画面構成に工夫ができるっていう利点を遊戯王は持ってない、逆にそれがいいというのもあるだろうけど、それなら凝った加工をする方で頑張らないと。
> 凝った加工で人気になっているという意味では、旧アジアの人気が高いことで証明されているんだし。
> シークレット派生系の加工は20th含めて、それぞれのカード固有の面白みがないんだよね。
> 加工が凝っていれば、旧アジアの闇の護封剣みたいな謎の魔法カードでさえ高い値段つくわけだしさ。
そうですね。
凝った加工にこだわって貰えれば、それだけで他のTCGと差別化できますからね。
コスト面からメーカーとしてはやりたくないのかもしれませんが、ここは頑張って欲しいところですね。
> この辺の加工はなんの工夫もないわけだし。
> 今遊戯王でコレクターに訴求するものって初期かレリーフだよね。
> 11期のレリーフも悪くないとは言わないけど、なんか違う感あるのと封入率が高すぎてアルティメットでもなんでもないし。
> 旧仕様の海外OTSレリーフなんかは結構人気高いから、3,4期ぐらいの旧仕様に戻して、稀に同じカードでも海外版みたいに日版とは違う凝った加工のが出ます、とかにしたほうがいい気がする。
> 他のTCGがフルアートを取り入れてて画面構成に工夫ができるっていう利点を遊戯王は持ってない、逆にそれがいいというのもあるだろうけど、それなら凝った加工をする方で頑張らないと。
> 凝った加工で人気になっているという意味では、旧アジアの人気が高いことで証明されているんだし。
> シークレット派生系の加工は20th含めて、それぞれのカード固有の面白みがないんだよね。
> 加工が凝っていれば、旧アジアの闇の護封剣みたいな謎の魔法カードでさえ高い値段つくわけだしさ。
そうですね。
凝った加工にこだわって貰えれば、それだけで他のTCGと差別化できますからね。
コスト面からメーカーとしてはやりたくないのかもしれませんが、ここは頑張って欲しいところですね。