コメント
No title
興味深いのですが、この販売形式はどういうことはよくわからないのですが。
最初、1枠230万で1000枠売れたのかと思ったのですが、そんなに純金ブルーアイズは存在しないし(発行枚数は500枚でしたね)、よく見ると1枠1000円ならオリパのような抽選形式かもしれないし。
それによって判断しかねる部分がありますので。教えて欲しいのですが。
最初、1枠230万で1000枠売れたのかと思ったのですが、そんなに純金ブルーアイズは存在しないし(発行枚数は500枚でしたね)、よく見ると1枠1000円ならオリパのような抽選形式かもしれないし。
それによって判断しかねる部分がありますので。教えて欲しいのですが。
> 興味深いのですが、この販売形式はどういうことはよくわからないのですが。
>
> 最初、1枠230万で1000枠売れたのかと思ったのですが、そんなに純金ブルーアイズは存在しないし(発行枚数は500枚でしたね)、よく見ると1枠1000円ならオリパのような抽選形式かもしれないし。
>
> それによって判断しかねる部分がありますので。教えて欲しいのですが。
運営が保有する純金ブルーアイズ1枚を2300等分したという考え方です。
その2300枠を1枠1000円で売り出したので、2300x1000円で230万。
もし1枠が2000円で取引されるようになれば、2300x2000円で460万の価値があると捉えられます。
>
> 最初、1枠230万で1000枠売れたのかと思ったのですが、そんなに純金ブルーアイズは存在しないし(発行枚数は500枚でしたね)、よく見ると1枠1000円ならオリパのような抽選形式かもしれないし。
>
> それによって判断しかねる部分がありますので。教えて欲しいのですが。
運営が保有する純金ブルーアイズ1枚を2300等分したという考え方です。
その2300枠を1枠1000円で売り出したので、2300x1000円で230万。
もし1枠が2000円で取引されるようになれば、2300x2000円で460万の価値があると捉えられます。
No title
複数の方が購入すると、1枚のカードを複数の方で保有するということなんでしょうか。
カードの保管はこのショップが持つということなのでしょうか。それで販売するとき全員の合意の上で、売却して権利分のお金がもらえる、という考え方でよろしいのでしょうか。
そうすると、何か金融商品のよう感じですね。
カードの保管はこのショップが持つということなのでしょうか。それで販売するとき全員の合意の上で、売却して権利分のお金がもらえる、という考え方でよろしいのでしょうか。
そうすると、何か金融商品のよう感じですね。
> 複数の方が購入すると、1枚のカードを複数の方で保有するということなんでしょうか。
> カードの保管はこのショップが持つということなのでしょうか。それで販売するとき全員の合意の上で、売却して権利分のお金がもらえる、という考え方でよろしいのでしょうか。
> そうすると、何か金融商品のよう感じですね。
カード自体を販売するのではなく、枠を売り買いするということだと思います。
金融商品の真似事と考えてよいかと思います。
> カードの保管はこのショップが持つということなのでしょうか。それで販売するとき全員の合意の上で、売却して権利分のお金がもらえる、という考え方でよろしいのでしょうか。
> そうすると、何か金融商品のよう感じですね。
カード自体を販売するのではなく、枠を売り買いするということだと思います。
金融商品の真似事と考えてよいかと思います。