何かしっくりと来ない25周年イベント アパレルGUとのコラボは必要なのか - 【投資】遊戯王カードを投資先として見守るブログ
fc2ブログ

記事一覧

何かしっくりと来ない25周年イベント アパレルGUとのコラボは必要なのか

スポンサーリンク

せっかくの25周年記念というのに、パッとしない遊戯王。


先日、公開された情報も首を捻りたくなる内容でした。



それは、アパレルブランド“GU”とのコラボ。


コラボ商品名
“アニバーサリースウェットボックス”

専用ボックスにスウェット5型。

特典は、特別仕様カード「ブルーアイズ・トゥーン・ドラゴン」

販売価格 12900円

発売日 9/15



アパレルブランドとのコラボで、既存ユーザーが喜ぶ訳もなく、新規が増えるとも考えられません。


果たして本当に25周年を盛り上げようとしているのか、疑わしい施策です。


もう25周年に期待すべきではないかもしれせん。


20230903182142334.png

コメント

今のKONAMIには遊戯王を好きなスタッフが皆無なんでしょうね
利益のために絞ってるとかそういうレベルじゃない
ケツマジの色違いもエクゾディアもカウントダウンからのイベント発表も意図的に盛り下げるようなことをしてるとしか思えないです

もしかしたら遊戯王スタッフはKONAMIのことも嫌いなのかも
わざと減収させて腹の中で笑ってるとか?
今の所25周年イベントは、そう思われても仕方ないんじゃないでしょうか

> 今のKONAMIには遊戯王を好きなスタッフが皆無なんでしょうね
> 利益のために絞ってるとかそういうレベルじゃない
> ケツマジの色違いもエクゾディアもカウントダウンからのイベント発表も意図的に盛り下げるようなことをしてるとしか思えないです
>
> もしかしたら遊戯王スタッフはKONAMIのことも嫌いなのかも
> わざと減収させて腹の中で笑ってるとか?
> 今の所25周年イベントは、そう思われても仕方ないんじゃないでしょうか


さすがに盛り下げようとは思ってないでしょうが、特別力を入れてるとも感じられませんね。
まあ25周年だし、何かやらなきゃ程度に感じてしまいます。

そもそも25って中途半端ですし記念にしないところも沢山ありますからね。取り敢えずなんかしとくか程度でしょう。
自分も25周年はそんなに特別感無いと感じますし。30周年とかじゃないと皆そんな感じだと思います。
そんな頻繁にアニバーサリーされたんじゃ前の20thとかの価値も無くなってしまいそうですね。アニバーサリーしてる時間としてない時間がイコールになるくらいずっとアニバーサリーしてるイメージなんですよね、ここ最近7.8年の遊戯王って。

> そもそも25って中途半端ですし記念にしないところも沢山ありますからね。取り敢えずなんかしとくか程度でしょう。
> 自分も25周年はそんなに特別感無いと感じますし。30周年とかじゃないと皆そんな感じだと思います。
> そんな頻繁にアニバーサリーされたんじゃ前の20thとかの価値も無くなってしまいそうですね。アニバーサリーしてる時間としてない時間がイコールになるくらいずっとアニバーサリーしてるイメージなんですよね、ここ最近7.8年の遊戯王って。


確かに25周年ってだけでそこまで期待することが過度なことなのかもしれませんね。

No title

アニバーサリーという考え方は西洋発祥のものですね。日本は七五三や米寿祝いなど、文化に根ざした十進法的ではないものが多いです。

例えば結婚25周年と50周年を祝う銀婚式金婚式はヨーロッパで始まったものです。ブライダル業界が昨今始めたものと勘違いされる方が多いですが、歴史は古く、それぞれ17世紀、19世紀に始まりました。
一般的に1世紀を大きな枠とし、それを半世紀、四半世紀と分けられることが多いです。
10年、あるいは5年ごとにイベントになる風潮の方が新しいものでしょう。暮らしが豊かになり頻繁に祝い事ができるようになった、あるいは商売戦略として定着したということかと。

25周年が中途半端、そんなの祝わない方が多いというのはいささか常識から逸脱している考えです。
10年ごとの祝いを持ち上げ、四半世紀という考えにケチをつける発想は、すでに出来上がった20周年商品の相場を守りたく、25周年を下げているような、そういう歪な思想を感じます。転売ヤー的と言いましょうか。

> アニバーサリーという考え方は西洋発祥のものですね。日本は七五三や米寿祝いなど、文化に根ざした十進法的ではないものが多いです。
>
> 例えば結婚25周年と50周年を祝う銀婚式金婚式はヨーロッパで始まったものです。ブライダル業界が昨今始めたものと勘違いされる方が多いですが、歴史は古く、それぞれ17世紀、19世紀に始まりました。
> 一般的に1世紀を大きな枠とし、それを半世紀、四半世紀と分けられることが多いです。
> 10年、あるいは5年ごとにイベントになる風潮の方が新しいものでしょう。暮らしが豊かになり頻繁に祝い事ができるようになった、あるいは商売戦略として定着したということかと。
>
> 25周年が中途半端、そんなの祝わない方が多いというのはいささか常識から逸脱している考えです。
> 10年ごとの祝いを持ち上げ、四半世紀という考えにケチをつける発想は、すでに出来上がった20周年商品の相場を守りたく、25周年を下げているような、そういう歪な思想を感じます。転売ヤー的と言いましょうか。


コメントありがとうございます。
学びになります。
相場のことなど気にしないのであれば、この25周年を迎えた事実を称えるべきですかね。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

遊戯王投資さん

Author:遊戯王投資さん
何かご用がある方はお手数ですが、ツイッターのDMに連絡ください。
Twitter アカウント名 nakanaka@遊戯王投資