コメント
参考になりますねー!
30〜33くらいでプリズマ青眼を仕入れようと考えてる
無理なら増配のディアンケト
30〜33くらいでプリズマ青眼を仕入れようと考えてる
無理なら増配のディアンケト
今購入しても問題ないのは純金位ですかね
価格の乱高下に振り回されて損する事の方が多い印象が強いです。
短期的な取引が目的なら手をつけたら火傷するとは思いますが長期的に見ればどれもこれも価格が更に上がる可能性しか無いので今の下落、横腹、微増のタイミングで長期に向けて仕込むのが最善の手段と所有者は笑顔で答えそう
もう株のやり取り同様で日の目を見る段階で購入の旬は過ぎ去ってる
この辺のカードはもう遊びとか趣味とか超えて生活や人生に直結するビジネスと認識するべきですね…
価格の乱高下に振り回されて損する事の方が多い印象が強いです。
短期的な取引が目的なら手をつけたら火傷するとは思いますが長期的に見ればどれもこれも価格が更に上がる可能性しか無いので今の下落、横腹、微増のタイミングで長期に向けて仕込むのが最善の手段と所有者は笑顔で答えそう
もう株のやり取り同様で日の目を見る段階で購入の旬は過ぎ去ってる
この辺のカードはもう遊びとか趣味とか超えて生活や人生に直結するビジネスと認識するべきですね…
承認待ちコメント
このコメントは管理者の承認待ちです
Re: タイトルなし
> 参考になりますねー!
> 30〜33くらいでプリズマ青眼を仕入れようと考えてる
> 無理なら増配のディアンケト
ありがとうございます。
プリズマ青眼は30万前後だったら積極的に狙って行きたいですよねー。
> 30〜33くらいでプリズマ青眼を仕入れようと考えてる
> 無理なら増配のディアンケト
ありがとうございます。
プリズマ青眼は30万前後だったら積極的に狙って行きたいですよねー。
Re: タイトルなし
> 今購入しても問題ないのは純金位ですかね
> 価格の乱高下に振り回されて損する事の方が多い印象が強いです。
> 短期的な取引が目的なら手をつけたら火傷するとは思いますが長期的に見ればどれもこれも価格が更に上がる可能性しか無いので今の下落、横腹、微増のタイミングで長期に向けて仕込むのが最善の手段と所有者は笑顔で答えそう
> もう株のやり取り同様で日の目を見る段階で購入の旬は過ぎ去ってる
>
> この辺のカードはもう遊びとか趣味とか超えて生活や人生に直結するビジネスと認識するべきですね…
そうですね。まとまった余裕資金があるなら純金を買っておけば、将来的にプラスになる可能性が高いと思いますね。
ビジネスや資産形成として購入している人も増えているでしょうから、これだけ価格が上昇しているのでしょうね。
> 価格の乱高下に振り回されて損する事の方が多い印象が強いです。
> 短期的な取引が目的なら手をつけたら火傷するとは思いますが長期的に見ればどれもこれも価格が更に上がる可能性しか無いので今の下落、横腹、微増のタイミングで長期に向けて仕込むのが最善の手段と所有者は笑顔で答えそう
> もう株のやり取り同様で日の目を見る段階で購入の旬は過ぎ去ってる
>
> この辺のカードはもう遊びとか趣味とか超えて生活や人生に直結するビジネスと認識するべきですね…
そうですね。まとまった余裕資金があるなら純金を買っておけば、将来的にプラスになる可能性が高いと思いますね。
ビジネスや資産形成として購入している人も増えているでしょうから、これだけ価格が上昇しているのでしょうね。
Re: No title
> 1万枚の20th青眼が20万円、再配布の可能性がある3千枚のプリズマ青眼が45万円なら、800枚で追加生産がない純銀青眼の85万円は割安な気がします。
>
> 上がっても100万までと思ってましたが更に上昇するポテンシャルがあるように思います。
自分も純銀は割安ではないかという考えが出て来ています。
100万が天井だろうという認識の人は多いと思いますが、だからこそ、それ以上になるかもしれませんね。
>
> 上がっても100万までと思ってましたが更に上昇するポテンシャルがあるように思います。
自分も純銀は割安ではないかという考えが出て来ています。
100万が天井だろうという認識の人は多いと思いますが、だからこそ、それ以上になるかもしれませんね。
No title
確かに純銀は割安に見えますね
しかしやはり銀というのが不安要素
安定資産として数十年持ち続けるとしても劣化が気になります
金は紫外線や湿気でも痛むことはありませんが銀の場合硫化が気になります
金は美しさとその万能の耐性から古代より不朽の資産として現代にまで通用してますからね
せっかく100万近い投資をしたにもかかわらず管理を怠り変色させてしまっては台無しですからね
ちなみにステンレスは湿気で錆びたりもするので更に気を遣う必要があります
ちなみにステンレスガールはカードの枠が紙製なので湿気を吸い取りやすい構造ですので保有者は注意です
今後も遊戯王カードが投資先として物色されるのであれば自然劣化を考慮して売買する必要があるかもしれませんね
しかしやはり銀というのが不安要素
安定資産として数十年持ち続けるとしても劣化が気になります
金は紫外線や湿気でも痛むことはありませんが銀の場合硫化が気になります
金は美しさとその万能の耐性から古代より不朽の資産として現代にまで通用してますからね
せっかく100万近い投資をしたにもかかわらず管理を怠り変色させてしまっては台無しですからね
ちなみにステンレスは湿気で錆びたりもするので更に気を遣う必要があります
ちなみにステンレスガールはカードの枠が紙製なので湿気を吸い取りやすい構造ですので保有者は注意です
今後も遊戯王カードが投資先として物色されるのであれば自然劣化を考慮して売買する必要があるかもしれませんね
Re: No title
> 確かに純銀は割安に見えますね
> しかしやはり銀というのが不安要素
> 安定資産として数十年持ち続けるとしても劣化が気になります
> 金は紫外線や湿気でも痛むことはありませんが銀の場合硫化が気になります
> 金は美しさとその万能の耐性から古代より不朽の資産として現代にまで通用してますからね
> せっかく100万近い投資をしたにもかかわらず管理を怠り変色させてしまっては台無しですからね
> ちなみにステンレスは湿気で錆びたりもするので更に気を遣う必要があります
> ちなみにステンレスガールはカードの枠が紙製なので湿気を吸い取りやすい構造ですので保有者は注意です
>
> 今後も遊戯王カードが投資先として物色されるのであれば自然劣化を考慮して売買する必要があるかもしれませんね
丁寧なご説明ありがとうございます。
長期に渡って保管するのであれば、神経質なぐらいの保管方法を取る必要がありますね。
もう骨董品や美術品と同じような扱いですね。
> しかしやはり銀というのが不安要素
> 安定資産として数十年持ち続けるとしても劣化が気になります
> 金は紫外線や湿気でも痛むことはありませんが銀の場合硫化が気になります
> 金は美しさとその万能の耐性から古代より不朽の資産として現代にまで通用してますからね
> せっかく100万近い投資をしたにもかかわらず管理を怠り変色させてしまっては台無しですからね
> ちなみにステンレスは湿気で錆びたりもするので更に気を遣う必要があります
> ちなみにステンレスガールはカードの枠が紙製なので湿気を吸い取りやすい構造ですので保有者は注意です
>
> 今後も遊戯王カードが投資先として物色されるのであれば自然劣化を考慮して売買する必要があるかもしれませんね
丁寧なご説明ありがとうございます。
長期に渡って保管するのであれば、神経質なぐらいの保管方法を取る必要がありますね。
もう骨董品や美術品と同じような扱いですね。
純金でも表面の加工やプリントは紫外線で劣化するんでは?物理的な素材の劣化も大きなリスクですが、長期目線だと遊戯王だとかTCGだとかのコンテンツ人気の劣化が最大のリスクですよね。
Re: タイトルなし
> 純金でも表面の加工やプリントは紫外線で劣化するんでは?物理的な素材の劣化も大きなリスクですが、長期目線だと遊戯王だとかTCGだとかのコンテンツ人気の劣化が最大のリスクですよね。
加工やプリントされた箇所の劣化は不安要素ではありますね。
コンテンツ自体がどうなるかという話となると、どんなコンテンツにもそう言ったリスクはありますし、社会情勢なんかも影響するので、より難しい話ですね。
加工やプリントされた箇所の劣化は不安要素ではありますね。
コンテンツ自体がどうなるかという話となると、どんなコンテンツにもそう言ったリスクはありますし、社会情勢なんかも影響するので、より難しい話ですね。
No title
遊戯王のコンテンツとしての寿命はある時期までは保証されていると思います
残酷な見方ですがその時期というのが原作者の高橋和希先生の逝去です
残念な事に有名な方が亡くなるとその関連商品に資金が集まる現象が度々起こってしまいます
ただでさえ投資や投機に用いられている遊戯王カードですからその影響は高い確率で被ると思います
残酷な見方ですがその時期というのが原作者の高橋和希先生の逝去です
残念な事に有名な方が亡くなるとその関連商品に資金が集まる現象が度々起こってしまいます
ただでさえ投資や投機に用いられている遊戯王カードですからその影響は高い確率で被ると思います
承認待ちコメント
このコメントは管理者の承認待ちです
Re: No title
> 遊戯王のコンテンツとしての寿命はある時期までは保証されていると思います
> 残酷な見方ですがその時期というのが原作者の高橋和希先生の逝去です
> 残念な事に有名な方が亡くなるとその関連商品に資金が集まる現象が度々起こってしまいます
> ただでさえ投資や投機に用いられている遊戯王カードですからその影響は高い確率で被ると思います
なるほど。
原作者の寿命とコンテンツの寿命に関連性があるという見方はできていませんでした。
貴重なご意見ありがとうございます。
> 残酷な見方ですがその時期というのが原作者の高橋和希先生の逝去です
> 残念な事に有名な方が亡くなるとその関連商品に資金が集まる現象が度々起こってしまいます
> ただでさえ投資や投機に用いられている遊戯王カードですからその影響は高い確率で被ると思います
なるほど。
原作者の寿命とコンテンツの寿命に関連性があるという見方はできていませんでした。
貴重なご意見ありがとうございます。
Re: タイトルなし
> 人気が無くなって益が無くなるのは企業だけで共にプレイヤーが居なくなるだけですね。
> コレクターやそれらに付随するカードの需要が無くなる事は20年以上続いたカードゲームの終了程度では変化しないと思います。
> それこそ初代ビックリマンやキン消しの様な類になるでしょう。
確かにコレクション性の高いものは、コンテンツ終了と同時に価値がなくなるというものではないですよね。
初代ビックリマンなど良い例があるのですね。
> コレクターやそれらに付随するカードの需要が無くなる事は20年以上続いたカードゲームの終了程度では変化しないと思います。
> それこそ初代ビックリマンやキン消しの様な類になるでしょう。
確かにコレクション性の高いものは、コンテンツ終了と同時に価値がなくなるというものではないですよね。
初代ビックリマンなど良い例があるのですね。
No title
原作者の存命の限りコンテンツが続くというより逝去された時期に一時的に需要が増しそこが天井になるのではという見方です
これは坂井和泉さんが逝去された時にZARD関連商品が動いたケースを踏襲するのではという個人的な予想です
これは坂井和泉さんが逝去された時にZARD関連商品が動いたケースを踏襲するのではという個人的な予想です
Re: No title
> 原作者の存命の限りコンテンツが続くというより逝去された時期に一時的に需要が増しそこが天井になるのではという見方です
> これは坂井和泉さんが逝去された時にZARD関連商品が動いたケースを踏襲するのではという個人的な予想です
ジャンルは違えど、過去にそのような状況が起きているのであれば同様となる可能性はありますねー。
> これは坂井和泉さんが逝去された時にZARD関連商品が動いたケースを踏襲するのではという個人的な予想です
ジャンルは違えど、過去にそのような状況が起きているのであれば同様となる可能性はありますねー。