ブルシク オルタナ とプリズマ 青眼の価値は同等⁈ ショップ買取はどちらも50万へ - 【投資】遊戯王カードを投資先として見守るブログ
fc2ブログ

記事一覧

ブルシク オルタナ とプリズマ 青眼の価値は同等⁈ ショップ買取はどちらも50万へ

スポンサーリンク

先日、カードラッシュが行ったツイートに、ブルシク オルタナ 50万、プリズマ 青眼 50万という買取価格情報がありました。


ブルシク オルタナは総数 1000枚

プリズマ 青眼は総数 約3000枚


単純に枚数だけで考えるならば、ブルシク オルタナの方が価値が高くなるはずですが、キャラ人気や流通開始時期の絡みで青眼と同等の相場になっているのではないでしょうか。

しかし、決して多くない総枚数の中で、2000枚という差は、価格影響には非常に大きいものであると考えております。


現在のブルシク オルタナが割安なのか、プリズマ 青眼が割高なのか、これは個々人の見解によって別れるところではあると思いますが、個人的には、現在のブルシク オルタナが割安になっているという印象です。


2020103112551284d.png

コメント

遊戯王の顔ですからね青眼の白龍は
遊戯王を知らない人ですら見たら何か分かるレベルの知名度と人気が付加価値として反映されているのだと思います。

青眼の白龍は明らかに割安ですね。
相場も上位にある金、銀、シクブル、英藍に引っ張られる定めにあるので、時間が過ぎれば過ぎる程に、他カードとは次元の違う相場になると思います。

Re: タイトルなし

> 遊戯王の顔ですからね青眼の白龍は
> 遊戯王を知らない人ですら見たら何か分かるレベルの知名度と人気が付加価値として反映されているのだと思います。
>
> 青眼の白龍は明らかに割安ですね。
> 相場も上位にある金、銀、シクブル、英藍に引っ張られる定めにあるので、時間が過ぎれば過ぎる程に、他カードとは次元の違う相場になると思います。


確かに青眼の知名度は高く、遊戯王に詳しくない人でも知ってたりしますからね。

ブルシクオルタナの将来性については、どうお考えですか?
個人的には、ブルシクの種類が増えてくれば(特に青眼ブルシクが出れば)、注目度の上昇と共に高騰していくのではと考えていますが。
ネガティブ材料は、名前が青い以外はシクレアと同じなので、プリズマと比べて地味な点でしょうか。

同じ値段なら絶対プリズマ青眼オススメしますね
最近は希少性とかあんまり関係ないような感じもする
1000枚限定のカードが何種類も出されて配布されたら1000枚=希少って認識でもなくなる
いくら希少でも欲しい人がいなければ意味もない

Re: タイトルなし

> ブルシクオルタナの将来性については、どうお考えですか?
> 個人的には、ブルシクの種類が増えてくれば(特に青眼ブルシクが出れば)、注目度の上昇と共に高騰していくのではと考えていますが。
> ネガティブ材料は、名前が青い以外はシクレアと同じなので、プリズマと比べて地味な点でしょうか。


将来的には間違いなく上がるのではないでしょうか。
しかし、ブルシクの種類が増えることは、マイナスだと思っています。種類が少ないブルシクというレアリティ自体に価値があるのではないかと。

Re: タイトルなし

> 同じ値段なら絶対プリズマ青眼オススメしますね
> 最近は希少性とかあんまり関係ないような感じもする
> 1000枚限定のカードが何種類も出されて配布されたら1000枚=希少って認識でもなくなる
> いくら希少でも欲しい人がいなければ意味もない


1000枚限定というブルシクの種類が増えたら希少性が低くなってしまうということは同意です。
しかし、希少性が関係ないということはなく、確実に相場へ影響があると思います。

色んな意見があるけど、ここに積極的に書き込む人はポジショントークに見えてしまう

青眼の元祖・始祖、初期絵という「青眼ブランド」の中でもトップの人気、つまり『需要』の高さ

これが『希少性』を上回るかを考えれば価格の妥当性が見えてくる

青眼プリシクが亜白龍ブルシクの3倍の需要があるか?という話だと思う
3倍あれば価格は全く同じで違和感ないし、3倍以上ならその分青眼プリシクの方が高くあるべきだし、同じ価格なら割安
2倍はあると思う、3倍は無いかな?
だとすると亜白龍ブルシクの方が高くあるべきで、亜白龍ブルシクが割安、青眼プリシクが割高、という計算

青眼が人気なのはわかりますが、いくらなんでも種類を出しすぎな気もします。
初期絵の青眼をレアリティが増えるたびにそれで出しておけばいいのか、という安直さがあるのですが、それで人気が出てしまうので、これからも増えるのでしょうね。
個人的には亜白龍なんかもカッコイイいい絵だと思うのでもうちょっと人気でてもよいのではとは思いますが。

Re: タイトルなし

> 色んな意見があるけど、ここに積極的に書き込む人はポジショントークに見えてしまう
>
> 青眼の元祖・始祖、初期絵という「青眼ブランド」の中でもトップの人気、つまり『需要』の高さ
>
> これが『希少性』を上回るかを考えれば価格の妥当性が見えてくる
>
> 青眼プリシクが亜白龍ブルシクの3倍の需要があるか?という話だと思う
> 3倍あれば価格は全く同じで違和感ないし、3倍以上ならその分青眼プリシクの方が高くあるべきだし、同じ価格なら割安
> 2倍はあると思う、3倍は無いかな?
> だとすると亜白龍ブルシクの方が高くあるべきで、亜白龍ブルシクが割安、青眼プリシクが割高、という計算


とても丁寧でわかりやすいコメントありがとうございます。
その通りだと思います。

Re: タイトルなし

> 青眼が人気なのはわかりますが、いくらなんでも種類を出しすぎな気もします。
> 初期絵の青眼をレアリティが増えるたびにそれで出しておけばいいのか、という安直さがあるのですが、それで人気が出てしまうので、これからも増えるのでしょうね。
> 個人的には亜白龍なんかもカッコイイいい絵だと思うのでもうちょっと人気でてもよいのではとは思いますが。


青眼の人気が高すぎて、ファンもそれを求めてるので、メーカーは新たなレアリティの青眼を作らざるをえないでしょうね。
それで製品の売り上げが大きく変わるでしょうし。
亜白龍カッコイイですよね。すごいわかります。

2倍はあると思う、3倍は無いかな?と言われているけど買取の価格が結果の全てだよ。

亜白龍ブルシクの方が高くあるべきでって願望は分かるけど
同じ1000枚の青眼の懸賞と比較したら亜白龍より2倍はあると思う、3倍は無いかな?って相場で並び立つ事が出来ない程に弱いし
3000枚にすら並ぶ人気で数だけ希少じゃ価格には反映されないよ

こんな亜白龍を推す奴こそポジショントークだと思うよ、願望じゃなくて現実を見てよ

Re: タイトルなし

> 2倍はあると思う、3倍は無いかな?と言われているけど買取の価格が結果の全てだよ。
>
> 亜白龍ブルシクの方が高くあるべきでって願望は分かるけど
> 同じ1000枚の青眼の懸賞と比較したら亜白龍より2倍はあると思う、3倍は無いかな?って相場で並び立つ事が出来ない程に弱いし
> 3000枚にすら並ぶ人気で数だけ希少じゃ価格には反映されないよ
>
> こんな亜白龍を推す奴こそポジショントークだと思うよ、願望じゃなくて現実を見てよ


現時点での買取価格だけでみたら、正解かもしれません。
しかし、人気って数値化できない分、枚数が価値を予想するのに1番簡単に説明できると言えます。
この件は、絶対の正解を出すことはできないので、各々意見があっていいと思います。

いや、流石に20年以上歴史のある初期カードとここ数年で出たばかりの派生を枚数の希少性だけで比較は無理があるよ。

ポテンシャルで言っても原点であり頂点の系譜に枚数の希少性だけで既にこの様なのに何故に亜白龍にまだ可能性を求めるのか、真紅眼じゃあるまいに…

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

遊戯王投資さん

Author:遊戯王投資さん
何かご用がある方はお手数ですが、ツイッターのDMに連絡ください。
Twitter アカウント名 nakanaka@遊戯王投資