コメント
20thでもそうだが
結局はうららが1番息長いと思うな(笑)
結局はうららが1番息長いと思うな(笑)
うらら、マスカレーナあたりはプレイヤーにとっての汎用カードでもあるので需要は高いと思います。
特にうららは20thからしても安定するのは理解できます。現代の遊戯王はうららが3枚デッキに入ってないと成り立たないレベルなので。
意外にマスカレーナが下落していないのでこの人気は本物なのかも。
あとは真紅眼の黒竜がうららに逆転されているのはコレクター需要が落ち着いてしまったためかもしれませんね。新規絵がめちゃくちゃ人気ってわけでもなさそうだし。
特にうららは20thからしても安定するのは理解できます。現代の遊戯王はうららが3枚デッキに入ってないと成り立たないレベルなので。
意外にマスカレーナが下落していないのでこの人気は本物なのかも。
あとは真紅眼の黒竜がうららに逆転されているのはコレクター需要が落ち着いてしまったためかもしれませんね。新規絵がめちゃくちゃ人気ってわけでもなさそうだし。
> 20thでもそうだが
> 結局はうららが1番息長いと思うな(笑)
20thのうらら、全く値が下がらないですもんね。
同感です。
> 結局はうららが1番息長いと思うな(笑)
20thのうらら、全く値が下がらないですもんね。
同感です。
> うらら、マスカレーナあたりはプレイヤーにとっての汎用カードでもあるので需要は高いと思います。
> 特にうららは20thからしても安定するのは理解できます。現代の遊戯王はうららが3枚デッキに入ってないと成り立たないレベルなので。
> 意外にマスカレーナが下落していないのでこの人気は本物なのかも。
> あとは真紅眼の黒竜がうららに逆転されているのはコレクター需要が落ち着いてしまったためかもしれませんね。新規絵がめちゃくちゃ人気ってわけでもなさそうだし。
プレイヤー需要もあり、コレクター需要もあるというカードか一番価格が安定しますね。
真紅眼は、やはり初期絵が人気なのでしょうね。
> 特にうららは20thからしても安定するのは理解できます。現代の遊戯王はうららが3枚デッキに入ってないと成り立たないレベルなので。
> 意外にマスカレーナが下落していないのでこの人気は本物なのかも。
> あとは真紅眼の黒竜がうららに逆転されているのはコレクター需要が落ち着いてしまったためかもしれませんね。新規絵がめちゃくちゃ人気ってわけでもなさそうだし。
プレイヤー需要もあり、コレクター需要もあるというカードか一番価格が安定しますね。
真紅眼は、やはり初期絵が人気なのでしょうね。