コメント
コメント失礼します。
PSAの相場は10で非鑑定品の2倍
9で1.3〜1.5倍くらいですかね?
PSAの相場は10で非鑑定品の2倍
9で1.3〜1.5倍くらいですかね?
鑑定カードの値段の判断材料はいくつかあると思いますが
1) 鑑定されていないそのカードの美品の相場
2) 現在のそのカードの鑑定分布
3) カードの年代と希少性
1) は言わずもがなですが、2) は割と重要かもしれません、製造ロットにより初期傷が多い、センタリングずれが発生しやすいパック産のものなどは10を取ることが難しくなり、そういた場合は10の価値が上がるのだと思います。
あとは総鑑定数はそのカード自体の人気と希少性を加味した数を表します。
ラッシュ青眼は分布を見れば総枚数 96, 上から51, 36, 8, 1 なので最近のカードにしては10を取れていないことがわかります。というかラッシュレア自体ブラマジも真紅眼も同じようにかなり10取りにくい感じなので、もしかしたら表面のパラレル加工が剥がれやすいなどの構造的欠陥かもしれません。(この加工指でちょっと触っただけで取れるんですよね...)
ただ、1) と 3) が2) を上回るほどに値段を下げる要素になるのでどちらにせよ10倍は割高じゃないかと思います。この青眼ダサいし...
まあ人気から来る需要に対して、PSA10が何枚存在しているのかは結構重要な要素なのではないでしょうか。
1) 鑑定されていないそのカードの美品の相場
2) 現在のそのカードの鑑定分布
3) カードの年代と希少性
1) は言わずもがなですが、2) は割と重要かもしれません、製造ロットにより初期傷が多い、センタリングずれが発生しやすいパック産のものなどは10を取ることが難しくなり、そういた場合は10の価値が上がるのだと思います。
あとは総鑑定数はそのカード自体の人気と希少性を加味した数を表します。
ラッシュ青眼は分布を見れば総枚数 96, 上から51, 36, 8, 1 なので最近のカードにしては10を取れていないことがわかります。というかラッシュレア自体ブラマジも真紅眼も同じようにかなり10取りにくい感じなので、もしかしたら表面のパラレル加工が剥がれやすいなどの構造的欠陥かもしれません。(この加工指でちょっと触っただけで取れるんですよね...)
ただ、1) と 3) が2) を上回るほどに値段を下げる要素になるのでどちらにせよ10倍は割高じゃないかと思います。この青眼ダサいし...
まあ人気から来る需要に対して、PSA10が何枚存在しているのかは結構重要な要素なのではないでしょうか。
No title
これに相応の価値を見出してを購入する人がいることが驚きですね。
同額を払い8枚美品を買って鑑定だせば4枚9,4枚10は普通に狙えるのにと思ってしまいます。
私の感覚では、手間を考慮してもPSA9で2万、PSA10で3万くらいが相場であるべきと考えてしまいます。
ただし、このような購入者の方々に相場を支えてもらっている面もあるし、購入された方は相場的観点だけではない価値観も持っていることは否定されることではないと思います。ただ高すぎますよね 笑笑
同額を払い8枚美品を買って鑑定だせば4枚9,4枚10は普通に狙えるのにと思ってしまいます。
私の感覚では、手間を考慮してもPSA9で2万、PSA10で3万くらいが相場であるべきと考えてしまいます。
ただし、このような購入者の方々に相場を支えてもらっている面もあるし、購入された方は相場的観点だけではない価値観も持っていることは否定されることではないと思います。ただ高すぎますよね 笑笑
> コメント失礼します。
> PSAの相場は10で非鑑定品の2倍
> 9で1.3〜1.5倍くらいですかね?
カードの総枚数や発行時期によって大きく異なるので、一概には言えないですが、9はそんなものかなと。
10は、2倍以上って印象ですね。
> PSAの相場は10で非鑑定品の2倍
> 9で1.3〜1.5倍くらいですかね?
カードの総枚数や発行時期によって大きく異なるので、一概には言えないですが、9はそんなものかなと。
10は、2倍以上って印象ですね。
> 鑑定カードの値段の判断材料はいくつかあると思いますが
> 1) 鑑定されていないそのカードの美品の相場
> 2) 現在のそのカードの鑑定分布
> 3) カードの年代と希少性
>
> 1) は言わずもがなですが、2) は割と重要かもしれません、製造ロットにより初期傷が多い、センタリングずれが発生しやすいパック産のものなどは10を取ることが難しくなり、そういた場合は10の価値が上がるのだと思います。
> あとは総鑑定数はそのカード自体の人気と希少性を加味した数を表します。
> ラッシュ青眼は分布を見れば総枚数 96, 上から51, 36, 8, 1 なので最近のカードにしては10を取れていないことがわかります。というかラッシュレア自体ブラマジも真紅眼も同じようにかなり10取りにくい感じなので、もしかしたら表面のパラレル加工が剥がれやすいなどの構造的欠陥かもしれません。(この加工指でちょっと触っただけで取れるんですよね...)
> ただ、1) と 3) が2) を上回るほどに値段を下げる要素になるのでどちらにせよ10倍は割高じゃないかと思います。この青眼ダサいし...
>
> まあ人気から来る需要に対して、PSA10が何枚存在しているのかは結構重要な要素なのではないでしょうか。
なるほど。ありがとうございます。
ラッシュレアは10取るのが難しいのですね。
そうですね。最終的には、需要に対する枚数がどれだけあるかってことが価格に影響するでしょうね。
> 1) 鑑定されていないそのカードの美品の相場
> 2) 現在のそのカードの鑑定分布
> 3) カードの年代と希少性
>
> 1) は言わずもがなですが、2) は割と重要かもしれません、製造ロットにより初期傷が多い、センタリングずれが発生しやすいパック産のものなどは10を取ることが難しくなり、そういた場合は10の価値が上がるのだと思います。
> あとは総鑑定数はそのカード自体の人気と希少性を加味した数を表します。
> ラッシュ青眼は分布を見れば総枚数 96, 上から51, 36, 8, 1 なので最近のカードにしては10を取れていないことがわかります。というかラッシュレア自体ブラマジも真紅眼も同じようにかなり10取りにくい感じなので、もしかしたら表面のパラレル加工が剥がれやすいなどの構造的欠陥かもしれません。(この加工指でちょっと触っただけで取れるんですよね...)
> ただ、1) と 3) が2) を上回るほどに値段を下げる要素になるのでどちらにせよ10倍は割高じゃないかと思います。この青眼ダサいし...
>
> まあ人気から来る需要に対して、PSA10が何枚存在しているのかは結構重要な要素なのではないでしょうか。
なるほど。ありがとうございます。
ラッシュレアは10取るのが難しいのですね。
そうですね。最終的には、需要に対する枚数がどれだけあるかってことが価格に影響するでしょうね。
> これに相応の価値を見出してを購入する人がいることが驚きですね。
>
> 同額を払い8枚美品を買って鑑定だせば4枚9,4枚10は普通に狙えるのにと思ってしまいます。
> 私の感覚では、手間を考慮してもPSA9で2万、PSA10で3万くらいが相場であるべきと考えてしまいます。
>
> ただし、このような購入者の方々に相場を支えてもらっている面もあるし、購入された方は相場的観点だけではない価値観も持っていることは否定されることではないと思います。ただ高すぎますよね 笑笑
確かに、コレクター品である以上、相場だけでは考えてはいけませんね。
でも、これは高いです笑
>
> 同額を払い8枚美品を買って鑑定だせば4枚9,4枚10は普通に狙えるのにと思ってしまいます。
> 私の感覚では、手間を考慮してもPSA9で2万、PSA10で3万くらいが相場であるべきと考えてしまいます。
>
> ただし、このような購入者の方々に相場を支えてもらっている面もあるし、購入された方は相場的観点だけではない価値観も持っていることは否定されることではないと思います。ただ高すぎますよね 笑笑
確かに、コレクター品である以上、相場だけでは考えてはいけませんね。
でも、これは高いです笑
No title
ラッシュレアはとても初期傷が多いのでかなり10は取りにくいです。
10取れる個体はかなり厳選していると思いますよ
10取れる個体はかなり厳選していると思いますよ
No title
PSA9かBGS9.5以上のカードを買うことが増えてきましたが、鑑定自体にお金と時間と手間がかかることを考慮すると、自分の立場でも買わなくはないかなと思いした。
でも、少し高いというのには同意しますw
でも、少し高いというのには同意しますw
> ラッシュレアはとても初期傷が多いのでかなり10は取りにくいです。
> 10取れる個体はかなり厳選していると思いますよ
そうなんですね。
であれば、あながち割高とも言い切れないかもしれませんね。
> 10取れる個体はかなり厳選していると思いますよ
そうなんですね。
であれば、あながち割高とも言い切れないかもしれませんね。
> PSA9かBGS9.5以上のカードを買うことが増えてきましたが、鑑定自体にお金と時間と手間がかかることを考慮すると、自分の立場でも買わなくはないかなと思いした。
>
> でも、少し高いというのには同意しますw
ラッシュレアは最高評価取りにくいという話もあり、鑑定品の相場は何とも難しいですね。
9辺りを集めておくのは、正解な気もします。
>
> でも、少し高いというのには同意しますw
ラッシュレアは最高評価取りにくいという話もあり、鑑定品の相場は何とも難しいですね。
9辺りを集めておくのは、正解な気もします。
No title
ラッシュレア10取りにくいとの指摘ありましたが、50%以上10なので難易度が特別高いとは考えにくいです。
<https://www.psacard.com/pop/tcg-cards/2020/yu-gi-oh-rush-duel-japanese-deck-modification-pack-hyperspeed-road/177816>
傷が入りやすいなら、長期的には鑑定品の価値は上がりそうではありますが。
<https://www.psacard.com/pop/tcg-cards/2020/yu-gi-oh-rush-duel-japanese-deck-modification-pack-hyperspeed-road/177816>
傷が入りやすいなら、長期的には鑑定品の価値は上がりそうではありますが。
> ラッシュレア10取りにくいとの指摘ありましたが、50%以上10なので難易度が特別高いとは考えにくいです。
>
> <https://www.psacard.com/pop/tcg-cards/2020/yu-gi-oh-rush-duel-japanese-deck-modification-pack-hyperspeed-road/177816>
>
> 傷が入りやすいなら、長期的には鑑定品の価値は上がりそうではありますが。
なるほど。ありがとうございます。
確かに、傷が入りやすいという点が事実であれば、鑑定品であることは重要でしょうね。
>
> <https://www.psacard.com/pop/tcg-cards/2020/yu-gi-oh-rush-duel-japanese-deck-modification-pack-hyperspeed-road/177816>
>
> 傷が入りやすいなら、長期的には鑑定品の価値は上がりそうではありますが。
なるほど。ありがとうございます。
確かに、傷が入りやすいという点が事実であれば、鑑定品であることは重要でしょうね。
後学のために新しいカードのPSA10取得難度をざっくり見積もってみました。
そのパックの総鑑定枚数のうちの10が占める割合を計算。
[2019年~2020年]
Dark Neostorm : 47%
Rising Rampage : 65%
Chaos Impact : 62%
Ignition Assault : 62%
Eternity Code : 70%
Rise of the Duelist : 76%
Phantom Rage : 66%
Blazing Vortex : 64%
[特殊パック]
20th Secret Rare Special Pack : 74%
20th Secret Rare Final Challenge Pack : 69%
レジェコレ : 49%
レアコレ ゴールド : 45%
Legendary Gold Box : 72%
Prismatic God Box : 55%
[ラッシュレア個別]
ラッシュ青眼 : 53%
ラッシュブラマジ : 48%
ラッシュ真紅眼 : 65%
[2001年~2002年代表的レリーフ ]
レリブル : 32%
レリブラマジ : 33%
レリ真紅眼 : 43%
レリカオスソルジャー : 39%
これで見ると大体の傾向がわかりそうです。
近年のカードは大体6~7割は10を取ることができる。
ただし、レジェコレ、レアコレは作りに問題がありそうで、この系統であるアーコレも初期傷が多かったのでやっぱり10取る割合は低そうという予想が立ちます。
そして、今のところゴットボックスはなぜか低い。
ラッシュレアは一概に言えないけど平均よりは水準は下っぽそうである。真紅眼はVジャン応募者全員なので多少パック産より高い?
そしてやはり古いカードほど10の価値は高そうである、ということかと。
そのパックの総鑑定枚数のうちの10が占める割合を計算。
[2019年~2020年]
Dark Neostorm : 47%
Rising Rampage : 65%
Chaos Impact : 62%
Ignition Assault : 62%
Eternity Code : 70%
Rise of the Duelist : 76%
Phantom Rage : 66%
Blazing Vortex : 64%
[特殊パック]
20th Secret Rare Special Pack : 74%
20th Secret Rare Final Challenge Pack : 69%
レジェコレ : 49%
レアコレ ゴールド : 45%
Legendary Gold Box : 72%
Prismatic God Box : 55%
[ラッシュレア個別]
ラッシュ青眼 : 53%
ラッシュブラマジ : 48%
ラッシュ真紅眼 : 65%
[2001年~2002年代表的レリーフ ]
レリブル : 32%
レリブラマジ : 33%
レリ真紅眼 : 43%
レリカオスソルジャー : 39%
これで見ると大体の傾向がわかりそうです。
近年のカードは大体6~7割は10を取ることができる。
ただし、レジェコレ、レアコレは作りに問題がありそうで、この系統であるアーコレも初期傷が多かったのでやっぱり10取る割合は低そうという予想が立ちます。
そして、今のところゴットボックスはなぜか低い。
ラッシュレアは一概に言えないけど平均よりは水準は下っぽそうである。真紅眼はVジャン応募者全員なので多少パック産より高い?
そしてやはり古いカードほど10の価値は高そうである、ということかと。
> 後学のために新しいカードのPSA10取得難度をざっくり見積もってみました。
> そのパックの総鑑定枚数のうちの10が占める割合を計算。
> [2019年~2020年]
> Dark Neostorm : 47%
> Rising Rampage : 65%
> Chaos Impact : 62%
> Ignition Assault : 62%
> Eternity Code : 70%
> Rise of the Duelist : 76%
> Phantom Rage : 66%
> Blazing Vortex : 64%
>
> [特殊パック]
> 20th Secret Rare Special Pack : 74%
> 20th Secret Rare Final Challenge Pack : 69%
> レジェコレ : 49%
> レアコレ ゴールド : 45%
> Legendary Gold Box : 72%
> Prismatic God Box : 55%
>
> [ラッシュレア個別]
> ラッシュ青眼 : 53%
> ラッシュブラマジ : 48%
> ラッシュ真紅眼 : 65%
>
> [2001年~2002年代表的レリーフ ]
> レリブル : 32%
> レリブラマジ : 33%
> レリ真紅眼 : 43%
> レリカオスソルジャー : 39%
>
> これで見ると大体の傾向がわかりそうです。
> 近年のカードは大体6~7割は10を取ることができる。
> ただし、レジェコレ、レアコレは作りに問題がありそうで、この系統であるアーコレも初期傷が多かったのでやっぱり10取る割合は低そうという予想が立ちます。
> そして、今のところゴットボックスはなぜか低い。
>
> ラッシュレアは一概に言えないけど平均よりは水準は下っぽそうである。真紅眼はVジャン応募者全員なので多少パック産より高い?
>
> そしてやはり古いカードほど10の価値は高そうである、ということかと。
これはすごいですね。ありがとうございます。
こういうデータはなかなか調べる方がいらっしゃらないので、重要だと思います。
今後の記事にも使わせて頂くかもしれません。
> そのパックの総鑑定枚数のうちの10が占める割合を計算。
> [2019年~2020年]
> Dark Neostorm : 47%
> Rising Rampage : 65%
> Chaos Impact : 62%
> Ignition Assault : 62%
> Eternity Code : 70%
> Rise of the Duelist : 76%
> Phantom Rage : 66%
> Blazing Vortex : 64%
>
> [特殊パック]
> 20th Secret Rare Special Pack : 74%
> 20th Secret Rare Final Challenge Pack : 69%
> レジェコレ : 49%
> レアコレ ゴールド : 45%
> Legendary Gold Box : 72%
> Prismatic God Box : 55%
>
> [ラッシュレア個別]
> ラッシュ青眼 : 53%
> ラッシュブラマジ : 48%
> ラッシュ真紅眼 : 65%
>
> [2001年~2002年代表的レリーフ ]
> レリブル : 32%
> レリブラマジ : 33%
> レリ真紅眼 : 43%
> レリカオスソルジャー : 39%
>
> これで見ると大体の傾向がわかりそうです。
> 近年のカードは大体6~7割は10を取ることができる。
> ただし、レジェコレ、レアコレは作りに問題がありそうで、この系統であるアーコレも初期傷が多かったのでやっぱり10取る割合は低そうという予想が立ちます。
> そして、今のところゴットボックスはなぜか低い。
>
> ラッシュレアは一概に言えないけど平均よりは水準は下っぽそうである。真紅眼はVジャン応募者全員なので多少パック産より高い?
>
> そしてやはり古いカードほど10の価値は高そうである、ということかと。
これはすごいですね。ありがとうございます。
こういうデータはなかなか調べる方がいらっしゃらないので、重要だと思います。
今後の記事にも使わせて頂くかもしれません。